iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > SNSニュース > X/Twitterで強まる『シャドウバン』こっそりBANされるアカウントの基準とは

X/Twitterで強まる『シャドウバン』こっそりBANされるアカウントの基準とは

イーロン・マスク氏による2022年の買収から約3年が経過し、継続的に進化を続けるX(旧Twitter)。2024年11月の大幅な利用規約改定、収益化プログラムの仕様変更など、プラットフォームの根幹に関わる重要な変更が相次いでいます。

特に2024年後半から2025年にかけて、シャドウバンの基準はより厳格化され、AIによる自動検知機能の精度が向上しているとも言われており、従来よりも多くのアカウントが制限対象となる可能性が高まっています。

<上書き 済>X/Twitterで強まる『シャドウバン』こっそりBANされるアカウントの基準とはの画像1
(Image:JarTee / Shutterstock.com)
この記事の画像(8枚)

今回はXで強まる「シャドウバン」とは何か、またこっそりBANされるアカウントの基準などを解説します。

シャドウバンとは

シャドウバンとは、その名の通り「影のように見えないBAN」。アカウントがこっそりとBANされることを指します。

自分自身のアカウントの機能自体には影響はないものの、他のユーザーから検索されにくくなり、ポストの表示回数も大幅に減少し、その結果リーチが低下します。。

このシャドウバンは、通知や警告なしにこっそりと制限が実行されるため、ユーザーは自分のアカウントがシャドウバンされたことに気が付きにくいという特徴があります。この点がアカウントの機能を制限するペナルティが明らかである「アカウント凍結」との明確な違いです。

シャドウバンと「アカウント凍結」は何が違うの?1
(画像はスマホライフPLUS編集部作成)

シャドウバンの対象になりやすいアカウントおよびポストの特徴

シャドウバンは規約違反、同一ハッシュタグの多用・乱用などによって起こりやすいと言われています。

シャドウバンの対象になりやすいアカウントおよびポストの特徴1
(画像はスマホライフPLUS編集部作成)

Xの過去の「シャドウバン」の傾向から推察すると、センシティブなポストを繰り返すなどの規則違反、同じハッシュタグの多用・乱用などが原因でスパムやbotだと判定されてしまった場合にシャドウバンになりやすいと考えられます。

ここ最近シャドウバンが急増している理由

2024年後半から2025年8月現在にかけて、Xから特に「シャドウバンになった」という声が急増しています。その理由のひとつとして考えられているのが、2024年11月15日に行われたXのサービス利用規約の更新です。

2024年11月の利用規約変更で機械学習が明文化

2024年11月に変更された新しい利用規約の中で特に注目すべき点は、「お客様によって提供されたテキストやその他の情報を分析し、その他の方法で本サービスを提供、促進、改善する権利(生成型か他のタイプかを問わず、当社の機械学習や人工知能モデルへの使用やトレーニングなど)、および(ii)当社のコンテンツ利用規約に従い、サービスにまたはサービスを通じて送信されたコンテンツを他の企業、組織、または個人が利用できるようにする権利(サービスの改善、および他のメディアやサービスでのコンテンツのシンジケーション、放送、配信、リポスト、プロモーション、公開など)が含まれることに同意するものとします」と記載されている点です。

2024年11月の利用規約変更でAI学習が明文化1
(画像は「X」サービス利用規約より引用)

投稿されるポストをX側が機械学習をする、つまりXの機能が向上したことにより、検知精度も上昇したものと見られています。

なお、変更された規約に「テキストやその他」とある通り、機械学習の対象となっているのはポストの本文だけでなく、画像も対象です。そのため、イラスト投稿なども対象となっています。

Xが明示する「プラットフォームの操作とスパム」の判断基準の例

実はTwitter時代の2020年にはTwitter Japan公式アカウントが「(※シャドウバンは)現在も過去にも行ったこともありません」と明言するなど、シャドウバンの存在は公式に否定されていました。

しかし、先述した通り、イーロン・マスク氏による買収後、同氏はシャドウバンの存在を認めています。

さらに2023年3月には、Xは「プラットフォームの操作とスパムに関するポリシー」を公開。同ポリシーでは「シャドウバン」という単語こそ使用されていないものの、ユーザー間で囁かれていた「シャドウバンの基準」にかなり近しい内容が公表されました。

つまり同ポリシーを熟読することで、シャドウバンの基準をある程度明確に判断することができます。その要点を抜粋して紹介します。

複数のアカウントを作成して恣意的にトレンドを操作する行為

複数のアカウントを作成して恣意的にトレンドを操作する行為1
(画像はスマホライフPLUS編集部撮影)

「複数のアカウントを使用したり、他の利用者と共謀したりして、会話を人為的に拡散または妨害することは、Xルールで禁じられています」と同ポリシーにて、明言されています。

・コンテンツやアカウントの人気を誇張または操作するため、同一または著しく類似するコンテンツに反応を示したり、特定のXアカウントと交流したりする複数のアカウントを運用すること

が禁止対象となったため、大量のXのアカウントを用意したうえで自作自演でのリポストやハッシュタグの拡散によって、フォロワー数を伸ばしたりリポスト数を伸ばすことを狙うのはかなり難しくなったと言えるでしょう。

返信機能やいいね、リポストの悪用

返信機能の悪用もシャドウバンに繋がりやすいです。たとえば、

・複数のアカウントを作成して、@ポストや返信機能を悪用すること
・複数のアカウントを作成して、エンゲージメント機能(いいねやリポスト)を悪用することで、自分のいずれかのアカウントを目立たせたり、拡散したりすること

などがポリシーで禁止されました。

返信機能やいいね、リポストの悪用1
(画像はスマホライフPLUS編集部撮影)

Xにおける「インプレゾンビ」はこのポリシーに反していると見られることから、国内外でその存在を問題視する声が高まっています。なお、インプレゾンビとは、インプレッション(閲覧数)を稼ぐ目的の投稿を繰り返しているアカウントのことを意味します。

バズったポストのリプライやトレンドに上がった投稿のタイムラインに現れ、人気ワードを含む文章をコピペした投稿などを繰り返し行います。このインプレゾンビが大量発生することで、気になっている元の投稿やリプライが埋もれてしまうため、迷惑行為とされています。

著しく類似するコンテンツの投稿

エンゲージメント機能(いいねやリポスト)の悪用と同様に、著しく類似するコンテンツの投稿もポリシーで禁止されました。

インプレゾンビには「表示回数が多いポストに返信を送り、自らのアカウントを目立たせるもの」と「伸びているポストと著しく類似するコンテンツを自らのアカウントでも投稿して、目立とうとするもの」があります。つまり「類似コンテンツの投稿」においても、インプレゾンビはポリシー違反であると言えるでしょう。

無関係なハッシュタグを過剰に含めたポストの投稿

会話の信頼性を損なったり操作したりする意図で、注目を集めるために投稿の内容と関係のないトレンドや人気のハッシュタグを使用することはポリシーで禁じられています。また、1つのポストで、または複数のポストにまたがる形で、無関係なハッシュタグを過剰に含めて投稿することもポリシー違反であると明言されています。

無関係なハッシュタグを過剰に含めたポストの投稿1
(画像はスマホライフPLUS編集部撮影)

大量、過剰な返信やDM送信

大量、過剰な返信、および一方的なダイレクトメッセージの送信は、他者の快適性を損ねる目的でXの商品機能を悪用する行為として禁じられています。同一の返信やDMを繰り返し送信したり、説明のないリンクのみのメッセージを頻繁に送信する行為はポリシー違反に該当します。

「互恵的な水増し行為」も禁止の対象

このほか「互恵的な水増し行為」も禁止対象に含まれました。水増し行為には「フォローやポストのエンゲージメントを交換する目的で取引または連携すること」が含まれ、たとえば「リポストする代わりに、リポストしてもらう」「フォローする代わりに、フォロー返ししてもらう」ことなどが該当します。

もっとも「常識的な範囲内でのフォロー返し」などが即時にシャドウバン対象になるとは考えづらいものの、不特定多数かつ大量のアカウントに対して「フォローやリポストの交換目的での営業的なDM送信やメンションを行い、実際に水増し行為を行う」といったケースはシャドウバン対象になると見られます。

シャドウバンのチェック・解除方法

最後に、シャドウバンのチェック方法をご紹介します。

もっとも簡単な方法は、自分のポストを別のアカウントで検索してみることです。

シャドウバンのチェック・解除方法1
【左】シャドウバンをチェックしたいアカウントのポスト【右】検索結果

公開アカウントにも関わらず別のアカウントでの検索でポストが表示されない場合、シャドウバンに引っかかっている可能性が高いといえます。

また、主に画像を投稿するアカウントの場合は、サブアカウントを用意し、まずはそこから画像をポスト。その後、検索に引っかかったら本当に投稿したいアカウントで投稿するというテクニックもおすすめです。

※サムネイル画像(Image:JarTee / Shutterstock.com)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

X/Twitterで強まる『シャドウバン』こっそりBANされるアカウントの基準とはのページです。スマホライフPLUSは、【SNSX/TwitterX/Twitterの使い方シャドウバンセンシティブな内容インプレゾンビBAN】の最新ニュースをいち早くお届けします。