iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > SNSニュース > SNSでよく聞く「エモい」 9割が意味を知るも、なぜ使わない?

SNSでよく聞く「エモい」 9割が意味を知るも、なぜ使わない?【ハッピーメール調べ】

あなたは「エモい」という言葉を知っているだろうか。「エモい」は若者を中心に広まっている造語で、心が強く動かされたときや感情が揺さぶられたときの「なんとも言い表せない気持ち」を表現する際に使われる言葉。SNSなどで目にする機会があっても、はっきりと意味を答えられる人は少ないかもしれない。「ハッピーメール」を運営するアイベックによる、「エモい」に関するアンケートから、その認知度や使い方を見ていこう。

「エモい」という言葉を知っている、ニュアンスが分かる人は9割以上

SNSでよく聞く「エモい」 9割が意味を知るも、なぜ使わない?【ハッピーメール調べ】の画像1
(「ハッピーメール」調べ)
この記事の画像(4枚)

2025年1月10日、20歳以上の男女200人を対象に実施された調査では、「エモい」の意味を知っているかという質問に対し、「なんとなくニュアンスは分かる」という回答が63人と一番多く、次いで「知っている」が35人、「知らない」が2人だった。程度の差はあれ、9割以上はエモいという言葉を認知しているようだ。

SNSでよく聞く「エモい」 9割が意味を知るも、なぜ使わない?【ハッピーメール調べ】の画像2
エモいを「使ったことがない」と約8割が回答(「ハッピーメール」調べ)

だが一方で「日常で『エモい』を使っているか」という質問では、「日常会話で使っている」と回答したのは10人、「SNS上で使っている」と回答したのは12人と少数。一番多かった回答は「使ったことがない」の78人で、知ってはいても使ったことがない人が大半のようだ。エモいは、一定の年齢層の人しか使わないことや、ニュアンスや使い方が複雑で、言葉の意味を知っていてもうまく使いこなせないことが、使用率を下げているのかもしれない。

「エモい」と似ている感情は「懐かしい」

SNSでよく聞く「エモい」 9割が意味を知るも、なぜ使わない?【ハッピーメール調べ】の画像3
「懐かしい」と答える人が最多。次いで、「感動する」が多い(「ハッピーメール」調べ)

いろいろな使われ方をされる「エモい」だが、似ている感情は何だろうか。一番多かった回答は「懐かしい」(25人)で、同率2位が「感動する」(19人)、「情緒がある」(19人)だった。以下、「センチメンタル」(15人)、「哀愁がある」(12人)と続いており、懐かしさ、感動、情緒、センチメンタル、哀愁といったキーワードを押さえておくとエモいの意味が理解しやすいかもしれない。

SNSでよく聞く「エモい」 9割が意味を知るも、なぜ使わない?【ハッピーメール調べ】の画像4
(「ハッピーメール」調べ)

「エモいと感じる時はどのような時か」という質問には、「懐かしい映像や音楽に触れた時」が27人で最も多く、「懐かしい風景や写真を見た時」(20人)と合わせると、約半数が懐かしい記憶の琴線に触れたときにエモいと表現するようだ。

では、エモいの適切な使い方を紹介しよう。

レトロな雰囲気の風景や写真を見たときは「これってエモくない?」。自分の昔の写真や、写真レンズ付きフィルム「写ルンです」の写真も、エモい写真の一例だ。その他、昔流行っていた曲や映画もエモいと言えるだろう。また、エモいの語源は「感情的な」という意味の英語「emotional」(エモーショナル)からきているという説もあるため、夕焼けや夏の青空、桜が舞い散る様子など、美しい景色を見て感動したときもエモいを使える。使い方が分からなかったという人は、これらを参考に一度使ってみてはどうだろうか。

出典:【株式会社アイベック】

※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホ ライフPLUS

SNSでよく聞く「エモい」 9割が意味を知るも、なぜ使わない?【ハッピーメール調べ】のページです。スマホライフPLUSは、【SNSエモいSNS】の最新ニュースをいち早くお届けします。