毎日のように使っている「LINE」。友だちや家族と気軽にコミュニケーションが取れたり、無料でビデオ通話ができたりするので、重宝している人は多い。
しかし、LINEを継続して使っていると、スマホの容量が圧迫される可能性があることまで知っている人は、少ない印象だ。
そこで今回は、今Xで話題になっているろん@iPhoneマスター@Daisaku_Samonさんのポストを参考に、LINEとスマホ容量の関係について説明していこうと思う。
スマホを圧迫する「LINEのキャッシュデータ」とは

ろん@iPhoneマスター@Daisaku_Samonさんのポストに登場する「キャッシュデータ」という言葉の意味を、みささんはご存じだろうか。
キャッシュデータとは、「アプリやブラウザが、表示や処理のスピードを速めるために、一時的に保存しておくデータ」のことである。
たとえば、友だちとのトークルームで写真や動画をやり取りしている場合、トークルームを開く度に写真や動画をダウンロードしていると、「データの確認に時間がかかる」ということにユーザーがフラストレーションを抱えてしまい、LINEの利用満足度が下がってしまうかもしれない。
そこでLINEは、スマホのデータ容量(本体に保存できるデータ量のこと。ストレージ容量ともいう)を使って、一度やり取りした写真や動画の情報をすぐに呼び出すことができるような仕組みになっている。
これが、「LINEのキャッシュデータ」の基になっている。
「キャッシュデータ」が溜まるとどうなる?
先ほどご紹介したように、キャッシュデータは、スマホのデータ容量を使って記録している。
LINEを定期的に利用していると、LINEのキャッシュデータ量がどんどんと増えていき、スマホの容量を侵略してしまうのだ。
すると、LINEアプリの起動に時間がかかるようになったり、スマホの容量に余裕がなくなって他のアプリをダウンロードできなくなったりする可能性が高まってくるのだ。
オススメは月イチのキャッシュデータ削除!!
ろん@iPhoneマスター@Daisaku_Samonさんのポストでは、LINEのキャッシュデータを、大体月に1回程度の割合で削除しておくことをオススメしている。


月に1回でかまわないので、LINEのキャッシュデータをリフレッシュしておくことで、スマホの容量に余裕がうまれ、LINEアプリの動作もスムーズになる可能性が高い。
詳しい設定方法は、ろん@iPhoneマスター@Daisaku_Samonさんのポストでも解説されているので参考にしてほしいのだが、基本的には「LINEのホーム画面→設定(歯車のマーク)→トーク→データの削除→キャッシュの削除」という簡単な手順で、キャッシュデータ削除を削除することができる。
リプライ欄には、ろん@iPhoneマスター@Daisaku_Samonさんのポストを受けて、「データ量少しでも増やしたかったのですごく助かります」、「LINEのキャッシュデータ削除しないとすぐにパンパンになってくるので、気をつけなきゃです」などといったコメントが寄せられている。
その他にも、「いろいろ消し去りたいLINEもあるので、それと合わせて必ず月一でスッキリさせていきたいと思います」、「月一の断捨離やっていきます」というように、「キャッシュデータ削除を習慣化していこう」という人が、多く見受けられた。
みなさんも、ろん@iPhoneマスター@Daisaku_Samonさんのポストを参考にLINEのキャッシュデータ削除をルーチン化し、iPhoneのストレージを最適に保ってみてはいかがだろうか。
断言しますが、LINEユーザーはみんな月に1度「キャッシュデータ」を削除してください。僕はコレを知らずに、ショップ店員に新品のiPhoneを勧められ購入し大後悔。やり方は設定画面を開き「トーク」→「データの削除」→「キャッシュ」から削除。これでF1級に速くなる。さらに快適にするには月一で「… pic.twitter.com/M4vI8xlrjQ
— ろん@iPhoneマスター (@Daisaku_Samon) December 20, 2024
※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)※画像は一部編集部で加工しています