iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > SNSニュース > LINEを2台のスマホで使う方法!
New

LINEを2台のスマホで使う方法!「サブ端末」の使い方徹底解説

LINEを2台のスマホで使う方法!「サブ端末」の使い方徹底解説1
(Image:wichayada suwanachun / Shutterstock.com)
この記事の画像(6枚)

LINEは、今や日常のコミュニケーションに欠かせないツール。これまでは、基本的に1つの電話番号につき1つのLINEアカウントを、1台のスマートフォンで使うのが主流でしたが、2025年4月頃から複数のスマホ端末で使えるようになったのをご存じでしょうか。

「仕事用とプライベート用で2台のスマホを使っている」「タブレットでもLINEを確認したい」といったニーズを満たしてくれる「サブ端末」機能です。

この記事では、LINEを2台目の端末(サブ端末)で利用するための公式ルールから、具体的な設定方法、メリット、注意点までを詳しく解説します。

まず理解すべきLINEの公式ルール

LINEを複数の端末で利用する前に、まず理解しておくべきなのがLINEの基本的な公式ルールです。

先述したように、これまでは基本的に「1つの電話番号につき1つのアカウント」しか作成できず、1つのアカウントは1台のスマートフォンでしか利用できませんでした。しかし、このルールには例外が存在します。特定の組み合わせであれば、スマートフォンを「メイン端末」とし、他のデバイスを「サブ端末」として同じアカウントでログインすることが公式に認められています。

公式に同時利用が認められている組み合わせ

LINEが公式に同時利用を認めているのは、「メイン端末」であるスマートフォン1台と、「サブ端末」としてAndroidスマホやPC、タブレットなどを組み合わせる方法です。

公式に同時利用が認められている組み合わせ1
(画像はスマホライフPLUS編集部作成)

認められているのは、スマホもしくはタブレットをメイン端末とし、Androidスマホ、タブレット、PCをサブ端末として使う方法です。なお、PCはメイン端末にならないので注意が必要です。

iPhoneでのサブ端末はNG?

ここで注意したいのが、iPhoneの扱いです。現在のLINEの仕様では、iPhoneを「サブ端末」として利用することはできません。 iPhoneはLINEアカウントを管理する「メイン端末」としてのみ使用できます。

そのため、「iPhoneを2台持っているので、両方で同じLINEアカウントを使う」ということは不可。もし無理に別のiPhoneで同じアカウントにログインしようとすると、先に使っていたiPhoneのデータが消えてしまうリスクがあります。

一方で、メイン端末がiPhoneで、サブ端末としてAndroidスマートフォンを利用することは可能です。

2台目のスマホで同じLINEアカウントを使う方法

今回はAndroidスマホで登録しているアカウントについて、別のAndroidスマホをサブ端末として使う方法をご紹介します。

まずメイン端末でLINEアプリを開きます。

2台目のスマホで同じLINEアカウントを使う方法1
メイン端末の操作

【1】ホームタブの①設定ボタンをタップします。【2】②「アカウント」に進みます。【3】③「ログイン許可」のスライドボタンをオンにして完了です。

次に、サブ端末にLINEアプリをインストールし、開きます。

2台目のスマホで同じLINEアカウントを使う方法2
サブ端末の操作

【4】④「ログイン」をタップ。【5】⑤「サブ端末」を選び、⑥「OK」をタップします。【6】QRコードが表示されます。

再びメイン端末に戻り、ホームタブを開きます。

2台目のスマホで同じLINEアカウントを使う方法3
メイン端末の操作

【7】⑦友だち追加のアイコンをタップします。【8】⑧「QRコード」をタップします。【9】QRコードの読み取り画面が表示されるので、サブ端末の画面に表示されているQRコードを読み取ります。

2台目のスマホで同じLINEアカウントを使う方法4
メイン端末の操作

【10】⑨「ログイン」をタップ。【11】サブ端末に暗証番号が表示されるので、⑩入力します。⑪「本人確認」をタップして完了です。

サブ端末でLINEを使うメリット

サブ端末の最大のメリットは、利用シーンに応じて端末を使い分けられるようになることです。

例えば、職場ではPCの大きな画面とキーボードを使って長文のメッセージを効率的に作成したり、ファイルを直接送信したりできます。自宅では、ソファでくつろぎながらiPadで通知を確認したり、友人とビデオ通話を楽しんだりすることも可能です。

また、仕事とプライベートで端末を分けている人にとっても、サブ端末でLINEが使えることで、わざわざ端末を持ち替える手間が省けるのは大きなメリットです。

サブ端末でできないこと・制限される機能

便利なサブ端末ですが、メイン端末のスマートフォンと全く同じ機能が使えるわけではありません。いくつかの機能は制限されているため、注意が必要です。

メイン端末ではできて、サブ端末ではできない一例は以下の通りです。

・LINEアカウントの引き継ぎ
・年齢確認
・Letter Sealing関連設定
・トーク履歴のバックアップ
・スタンプや絵文字など、有償アイテムの購入
・着せ替えの利用

トーク履歴はサブ端末にログインした時点で同期されており、スタンプなども利用することはできました。つまり、「トークを送る」という基本的な点での制限はないため、一般的なユーザーの使用シーンであれば十分対応可能でしょう。

※サムネイル画像(Image:wichayada suwanachun / Shutterstock.com)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

LINEを2台のスマホで使う方法!「サブ端末」の使い方徹底解説のページです。スマホライフPLUSは、【SNSLINELINEの使い方】の最新ニュースをいち早くお届けします。