iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > ライフニュース > スマホなど「忘れたかも……」をなくす神ワザ!!
New

スマホなど「忘れたかも……」をなくす神ワザ!! 原始的で低コストなのに効果抜群で最高!!

仕事に家事、育児、推し活……。とにかく毎日忙しく過ごす中で、脳のキャパ不足でうっかりやらかしてしまうのが、「忘れ物」だ。

小学生の頃から、「忘れ物をしないこと」と散々指導されてきたはずなのに、どうしても発生しがちな忘れ物インシデント。

忘れ物をしてしまった時の絶望感はなかなか骨身にこたえるものがあるのだが、なんと今Xで、忘れ物を減らすための低コストライフハックが話題になっているようだ。

忘れ物に凹んだ経験のある人、もう絶対に忘れ物をしたくない人は必見だ。

忘れ物 VS. 記憶力 仁義なき戦い

「今日こそ忘れ物をしないぞ!」と意気込んでいても、絶対にやらかしてしまうのが忘れ物。特にダメージが大きいのは、鍵やスマホなどの必需品だ。

現代社会において、手ぶらの人間ほどか弱くて戦闘能力の低い人間は存在しないのではないだろうかというレベルで、右往左往することしかできなくなってしまう。

そして、この物価高においては、「電気の消し忘れ」、「スイッチの消し忘れ」も、じわじわと戦闘力を削ってくる。

もちろん地球環境のためや安全のためにも、電気機器類の消し忘れは非常に良くないことなのだが、消費電力の観点からも、絶対に電気機器の電源は消してから家を出たい。

だが、なかなかどうして「ついうっかり」はなくならないものである。

1日中そわそわと落ち着かない時間を過ごす心細さを解消するには、どうすればいいのか……と悩む方の救世主となってくれるのが、今回ご紹介するラムダ ラムダ技術部@yoideaさんのアイデアである。

原始的?低コスト?だけど効果抜群の忘れ物対策!!

ラムダ ラムダ技術部@yoideaさんがXで投稿し、話題となっているのは、こちらのポストである。

スマホなど「忘れたかも……」をなくす神ワザ!! 原始的で低コストなのに効果抜群で最高!!の画像1
(画像は「ラムダ ラムダ技術部(@yoidea)」さん提供)
この記事の画像(1枚)

玄関に貼られた、わかりやすい忘れ物チェック表!!

外出時に必ず通る玄関に、絶対に忘れたくない携行品&スイッチを切るべき電気機器を掲示することで、忘れ物対策が万全になっている。

ソフトウェアエンジニアとして活躍し、ラムダ技術部というサイトを運営している、超デジタル畑のラムダ ラムダ技術部@yoideaさんだが、「HueとSwitchBotでスマートホーム化されているので、一見消し忘れ防止を確認する必要はなさそうに見えますが、それでもこうなったのにはこの家特有の事情と今まで重ねた失敗のストーリーが・・」とリプライ欄に詳細をコメントされている通り、数多の失敗からアナログな方法に辿りついたとのことである。

やはりどれだけデジタル化が進んだとしても、最後に人間を救ってくれるのは、アナログな仕組みに他ならないということか。

リプライ欄には「え、これとてもいいですね。やろう…。ありがとうございます。」、「これ地味にいいなぁ かなり実用的かと。欲しいかも」とアナログの偉大さに共感を示す声が相次いでいる。

また「指差呼称までするべき」「指差し声出し確認も効果的」、と、さらにアナログ万歳な意見も寄せられている。

忘れ物啓発表示を長持ちさせる方法は

なお、ラムダ ラムダ技術部@yoideaさんによると、こちらの表示はラミネーターを使って丈夫にしたものを使っているとのことである。

特に、自転車のライトに関する表示はリバーシブルで作成することにより、状況に応じた使い分けができるようになっているところがポイントだ。

リプライ欄では「自分だったら定期的にデザインを変えないと風景になっちゃいそう」、「慣れると扉の模様くらいにしか見えてこないのが怖いところです。」という意見も寄せられているので、ぜひ定期的なデザイン及びカラーの変更や、指さし・声出し確認との併用で、忘れ物対策を徹底してみてはいかがだろうか。

※サムネイル画像(Image:「ラムダ ラムダ技術部(@yoidea)」さん提供)

スマホなど「忘れたかも……」をなくす神ワザ!! 原始的で低コストなのに効果抜群で最高!!のページです。スマホライフPLUSは、【ライフスマホSNSで話題】の最新ニュースをいち早くお届けします。