iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > ライフニュース > 「わかる!」セルフレジでイライラ…約1,000人のママに聞いた「あるある」体験談
New

「わかる!」セルフレジでイライラ…約1,000人のママに聞いた「あるある」体験談

スーパーやコンビニなど、さまざまなお店で見かけるようになった「セルフレジ」。店にとっては人件費削減や精算ミスを防止でき、客側にとってもレジ待ち時間の短縮になるが、一方で新しい機械を前に操作に戸惑った経験はないだろうか。ママスタセレクトは「セルフレジ」についてのアンケートを実施し、実際に利用して困ったことやストレスを感じた体験談を明らかにした。

「わかる!」セルフレジでイライラ…約1,000人のママに聞いた「あるある」体験談の画像1
(Image:nhk_nhk / Shutterstock.com)
この記事の画像(3枚)

約半数のママがセルフレジでの失敗・困った経験あり!

「わかる!」セルフレジでイライラ…約1,000人のママに聞いた「あるある」体験談の画像2
日ごろ買い物をすることが多いママに聞いたセルフレジの評価(「ママスタセレクト」調べ)

「ママスタセレクト」は、5月3日~4日に子どもがいる人・妊娠中の人1,076人を対象に、セルフレジについてのアンケート調査を実施。

従来のレジではスタッフが商品をスキャンし、金額を確認してから支払いを進めるが、この流れだと時間がかかり、精算トラブルが起きる可能性もある。しかし、セルフレジでは顧客自身が決済操作を行うことで、トラブルが減り、待ち時間の削減にもなるという利便性の高さが挙げられる。また購入する商品を他の人に見られない、プライバシーの保護の面でも大きなメリットといえるだろう。

多くのメリットがある一方で、課題もいくつかありそうだ。セルフレジで失敗したことや困ったこと、イライラした経験があるかを尋ねると、「ある」と回答した割合が58.1%に及んだ。では実際にどのようなことに困った経験があるかを具体的に見ていこう。

セルフレジの困ったケース「バーコードの読み取りに苦戦」が最多

「わかる!」セルフレジでイライラ…約1,000人のママに聞いた「あるある」体験談の画像3
スキャンから袋詰めまでの一連の作業は、子連れママにはハードルがあるよう(「ママスタセレクト」調べ)

アンケート調査では、「バーコードがうまく読み取れない」「スキャンがうまくいかず、1個しか買っていないのに2個入力された」「バーコードの場所がわかりづらかった」など、バーコードの読み取りに苦戦する声が多く寄せられた。

ほかに「お札の間にレシートが挟まり機械が詰まった」「お札が入らず何度も試してイライラ」「最終的に有人レジへ移動することになった」という決済時のトラブルも多々あるようだ。

小さな子どもを連れて買い物をするママならではの声には「抱っこしながらの袋詰めは、台が低すぎて難しい」「抱っこ紐で手元が見えず体勢を変えて操作している」「子どもが触りたがってレジが進まない」など、子育て中の利用者にとっての使いにくさが浮き彫りに。

利便性の高いセルフレジだが、誰にとっても使いやすい仕組みにするためには、機械操作に不慣れな人でも使える操作説明や、抱っこ紐を着けたままでも使いやすい台の高さにするなど、利用者の多様な状況への配慮が求められているのかもしれない。

出典:【ママスタセレクト

※サムネイル画像(Image:nhk_nhk / Shutterstock.com)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

「わかる!」セルフレジでイライラ…約1,000人のママに聞いた「あるある」体験談のページです。スマホライフPLUSは、【ライフQRコード決済キャッシュレスセルフレジクレカ】の最新ニュースをいち早くお届けします。