iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > ライフニュース > 2025年参院選はYouTubeでどう戦われた?政党公式チャンネルの動向に注目!
New

2025年参院選はYouTubeでどう戦われた?政党公式チャンネルの動向に注目!

2025年7月20日の参議院議員選挙(以下、参院選)に向け、各政党が本格的な選挙戦を繰り広げている。近年は街頭演説だけでなく、SNSでの発信が重要性を増す中、特にYouTubeは有権者にとって、投票先を決める判断材料を集めるための必須ツールとなっている。YouTube上で関心を集めている政党はどこなのか?また、視聴者はどのような動画から情報を得ているのか?動向を見てみよう。

2025年参院選はYouTubeでどう戦われた?政党公式チャンネルの動向に注目!の画像1
(Image:Shutterstock.com)※画像は一部編集部で加工しています
この記事の画像(3枚)

各政党の公式チャンネルの視聴回数、動画投稿本数、エンゲージメント率を調査

2025年参院選はYouTubeでどう戦われた?政党公式チャンネルの動向に注目!の画像2
各政党の公式チャンネルにおける動画の投稿本数、視聴回数、エンゲージメント率(「株式会社エビリー」調べ)

エビリーは2025年7月、参院選における各政党および関連動画のYouTubeでの動向について調査した。

2025年7月3日から7月11日までの期間に投稿された動画を対象に、各政党公式チャンネルの数値を調査したところ、期間中の総視聴回数では「立憲民主党」が約1,210万回でトップ。次いで「参政党」が約835万回、「自民党」が約701万回と続いた。視聴=支持しているとは限らないが、多くの視聴者にリーチできているようだ。視聴者の熱量を表すエンゲージメント率では、「再生の道」(16.5%)、「日本共産党」(16.0%)、「れいわ新選組」(14.9%)が高い数値を示しており、共感を示す熱量の高い支持層を抱えていることが推測できる。

今回の参院選は、多様なコンテンツが選挙戦を盛り上げる

2025年参院選はYouTubeでどう戦われた?政党公式チャンネルの動向に注目!の画像3
YouTube動向から、参院選への熱量の高さがうかがえた(画像は「YouTube」より引用)

2025年7月1日から15日にかけて投稿された「参院選」または「参議院選挙」のキーワードを含む動画の視聴回数の調査では、「中田敦彦のYouTube大学」をはじめ、「真相深入り! 虎ノ門ニュース」など、人気の政治系YouTubeチャンネルの視聴回数が伸びていることが判明した。政治的関心の入口として、わかりやすさ、信頼感やエンタメ性が支持されているためと考えられる。また、テレビ局が配信する「ノーカット」版の党首討論も多く視聴されており、編集されていない情報への需要の高さも見られた。テレビやニュース、SNS上には切り取られた情報が多く、全体の流れを見て、自分の目で判断したいという視聴者が多く存在するためだろう。一方、YouTubeショート動画では個人インフルエンサーによる投票呼びかけ動画や、特定の政党を取り上げた動画も視聴回数を伸ばしており、さまざまな角度から選挙への関心が高まっていることがうかがえた。

公式チャンネルでの発信から、影響力のあるYouTuberによる動画まで、多様なコンテンツが選挙戦を盛り上げている今回の参院選。この熱量は投票行動へとつながるのか。結果を注視したい。

出典:【株式会社エビリー】

※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)※画像は一部編集部で加工しています

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

2025年参院選はYouTubeでどう戦われた?政党公式チャンネルの動向に注目!のページです。スマホライフPLUSは、【ライフYouTube参院選】の最新ニュースをいち早くお届けします。