近年、AIを利用した資産運用サービス「ロボアドバイザー」の利用者が増えている。ロボアドバイザーとは質問に回答するだけで、AIが自分に合った投資プランを提案してくれる便利なサービスだ。ではどういったロボアドバイザーが選ばれているのだろうか。oricon MEが2025年5月1日に発表した、ロボアドバイザーの満足度調査の結果を見てみよう。
満足度総合ランキング1位は「WealthNavi」

調査は2024年12月18日~2025年1月16日と2025年1月16日~1月24日に、WEBサイト上から口座開設を行い、ロボアドバイザーを利用して1年以上運用を行っている18歳から84歳の男女2,850人を対象に実施された。
満足度総合ランキング1位は、2025年3月から三菱UFJ銀行の完全子会社となったウェルスナビの「WealthNavi」が選ばれた。「WealthNavi」は、2021年のロボアドバイザー満足度調査以来5年連続で1位となった。2位は「THEO」、3位は「SBIラップ」、4位は「楽ラップ」だった。
「THEO」と「楽ラップ」は、ともに5年連続で総合ランキングにランクインし、継続して高い評価を得ていることがわかる。
「THEO」の利用者からは「ドコモユーザーの場合に付与されるdポイントがdポイントクラブのランク判定対象ポイントであることが良い(30代・男性)」、「JALのマイルが貯まる金額(や利用状況)に応じた手数料の割引プログラムがある(40代・女性)」と、ポイント面などで評価を得ているようだ。また、「楽ラップ」の利用者からは「値動きが大きくなり状況が継続される見込みになった時、株式比率を下げ債券比率を上げる機能があり、値動きのブレを軽減できる(20代・女性)」といった機能面や、「手数料が良心的だった(50代・男性)」とコスト面での評価を得ていた。
手数料の満足度1位は「SBIラップ」


評価項目別ランキングを見ると、「サイト・アプリの使いやすさ」や「商品設計」など、8項目中7項目で「WealthNavi」が1位だった。利用者からは、「知識が乏しくても簡単に始められた。将来の目標シミュレーションから積立金額も計算してくれてわかりやすい(40代・男性)」、「ETF(上場投資信託)を個人で買い付けすると1株単位では相応の資金が必要だが、1株未満から買い付けできる仕組みなので魅力的(60代以上・男性)」との声が寄せられた。
評価項目別「手数料」では「SBIラップ」がトップに。また、総合ランキングでも3位にランクインした。利用者からは「運用コストが他に比べて比較的安い(50代・女性)」と、コスト面を評価するコメントが挙がった。また、「SBIで他の証券を運用しているから便利(50代・男性)」といった、連携することで便利になるというメリットもあるようだ。
気になるロボアドバイザーはあっただろうか。それぞれの特徴を踏まえて総合的に選ぶのが良いだろう。
出典:【オリコン株式会社】
※サムネイル画像は(Image:「WealthNavi」公式サイトより引用)