iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > パソコン・ITニュース > ジブリ風AI画像が個人情報流出に?進化する生成AIと見落としがちなリスク
New

ジブリ風AI画像が個人情報流出に?進化する生成AIと見落としがちなリスク【ノートン調べ】

スタジオジブリ風、ピクサー風の画像アレンジなどで話題になった生成AI。その技術は日々進化を遂げ、あらゆるシーンで活用されている。ノートン™は、日本を含む12カ国を対象に「マッチングアプリに関する実態調査」を実施。調査の結果から、生成AIの活用はマッチングアプリにおいても例外ではないことが明らかになった。今回は、調査によって判明したAI活用の実態や、意外なところに潜む個人情報流出の懸念について紹介していく。

AIはマッチングアプリでも活躍?生成AIの進化によってプライバシー流出リスクも

ジブリ風AI画像が個人情報流出に?進化する生成AIと見落としがちなリスク【ノートン調べ】の画像1
画像をアップロードするだけでジブリ風にするという生成AI(画像は「株式会社ノートンライフロック」プレスリリースより引用)
この記事の画像(2枚)

AIは目まぐるしいスピードで進化を遂げ、今や何ごともAIに任せる時代となった。今回、ノートン™が行ったマッチングアプリに関する実態調査によると、プロフィール作成やデートのアドバイス、写真加工などをAIに任せているという回答が、ユーザーの半数以上を占めることが明らかになった。一方、便利ではあるものの「相手がAIを活用しているかもしれない」と懐疑的になるといった声も同じく半数以上を占めていた。実際、マッチングした相手が写真や音声にAIを使用していると見破った人や気づいた人の割合は36%にのぼることが判明。AIの進化がすさまじいとはいえ、マッチングアプリにおいては、まだまだ一定の違和感が拭えないのかもしれない。

また近年では、生成AIに画像をアップロードするだけでジブリ風に加工できるといった技術がトレンドとなり、世界中から注目を集めている。これまでは元画像のテキストをうまく判別できていないものも散見されたが、AIの処理能力が向上してきたため、今ではテキストを正確に判別し、再現できるようになってきた。

一見、魅力的で使いたくなるツールだが、実は思いがけないプライバシーリスクもはらんでいる。テキストが正確に再現できるということは、元画像に学校名やロゴ、名前などが写っていれば、そのまま再現されるということです。つまり、「生成AIで加工しているからそのまま載せよう」とSNSなどにアップロードしたことがきっかけで、個人情報が流出してしまう恐れがあるのだ。

今の時代、AIにあらゆることを任せられる反面、これまで以上にユーザー本人がプライバシーやコンプライアンスに目を光らせるべきなのかもしれない。

AIを活用するなら絶対知っておくべきリスクと、今すぐできるセキュリティ対策

ジブリ風AI画像が個人情報流出に?進化する生成AIと見落としがちなリスク【ノートン調べ】の画像2
AIは便利だがセキュリティリスクが消えたわけではない(Image:Shutterstock.com)

世界中で利用されるポピュラーなAIツールには、セキュリティ監査や暗号化、強固なアクセス制御などの盤石なセキュリティ対策が組み込まれていることが多いが、マルウェアやデータ漏洩、フィッシング詐欺を完全に対策しているわけではない。AIは便利だが、セキュリティ対策を意識する必要はあるため、AIを利用する上でのリスクと、その対策法について紹介する。リスクの1つ目は、チャット履歴の保存を無効にしない限り、AIとのやりとりは自動保存されシステム改善に利用されているということ。2つ目は一部のプラットフォームにおいてだが、ユーザーのデータを販売していないにも関わらず「信頼できるサービス・厳選されたプロバイダーのグループ」と情報を共有していること。つまり、個人情報が知らず知らずのうちに企業へ転送されている可能性があるということだ。
 
続いて対策について紹介しよう。1つ目は、AIツールにおいて機密情報の共有を避けること。2つ目は、AIプラットフォームを利用する前にプライバシーポリシーをきちんと確認すること。3つ目は、パスワードを複雑で強力なものにすること。4つ目は、常に最新の情報にアンテナを張り、サイバーリスクの動向を把握すること。そして5つ目は、信頼性の高いセキュリティソフトを利用すること。

もちろん、AIツールの利用に伴って保存されるデータは匿名化され、各国のデータ保護規則にのっとって安全に管理されている。しかし、AIの進化と比例してサイバー犯罪者もさまざまな角度から個人情報窃取の知恵を働かせているため、対策を講じて自衛することが、今の時代にも、やはり必要なのではないだろうか。

出典:【株式会社ノートンライフロック】

※サムネイル画像は(Image:「株式会社ノートンライフロック」プレスリリースより引用)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

ジブリ風AI画像が個人情報流出に?進化する生成AIと見落としがちなリスク【ノートン調べ】のページです。スマホライフPLUSは、【パソコン・ITセキュリティAIマッチングアプリ】の最新ニュースをいち早くお届けします。