iPhoneと違い、Androidスマホはさまざまなメーカーから数多くの機種が発売されているので、何を基準にして選べばいいのかまったく分からない人も多いでしょう。そこで今回は、Androidスマホを買うときにチェックしたい重要ポイントを5つ紹介します。
Androidスマホってどんなもの? iPhoneとは何が違う?
そもそも「Android」は、Googleが提供するスマホ用オープンOSのこと。Appleだけが販売するiPhone(iOS)と違って、Android OSの提供を受けた日本、韓国、中国、台湾などのメーカーが、個性豊かな製品を自由に開発&販売できるのが大きな特徴となっています。

ただし、Androidスマホの場合はメーカーや機種ごとに設定画面や操作方法が異なりますし、同じモデルの新型に乗り換えた場合でも、操作感がかなり違っている場合もあります。
これに対し、iPhoneは新型に乗り換えてもiOSのバージョンが同じなら、操作性はまったく変わりませんので、iPhoneユーザーはずっとiPhoneを使い続ける傾向にあるのです。
そのようなAndroidスマホを選ぶときは、やはり、普段自分がどのようにスマホを使っているかが重要となります。
たとえば、電話やメール、LINEがメインなら性能が低くても安く買える「エントリーモデル(ローエンド)」で十分でしょう。価格は2~3万円でMNP乗り換え時に1円で買えるのがこのタイプになります。
逆に、写真を美しく撮ったり3Dゲームをサクサクとプレイしたいなら、高価でも「ハイエンドモデル(フラッグシップ)」がオススメ。ただし、こちらは8~15万円以上する高級モデルになります。
また、写真もキレイに撮れ、動画やゲームなどもそこそこ楽しめるのが「ミドルモデル」。価格も3万~8万円くらいなのでコスパはいいでしょう。
■Androidスマホの区分
【エントリーモデル】
価格:2~3万円
性能:最低限のスペック
用途:電話、メール、LINE等がメイン
【ミドルモデル】
価格:3~8万円
性能:何をするにも過不足ないスペック
用途:写真もキレイに撮れ、動画やゲームもそこそこ楽しみたい人向け
【ハイエンドモデル】
価格:8~15万円以上
性能:写真が美しく撮れ、3Dゲームや4K動画などもスムーズに表示できる高スペック機
用途:3Dゲームや4K動画などもバリバリ楽しみたい人向け

ちなみに、iPhoneはエントリーモデルのiPhone 16e(128GB)でも9万9,800円から。標準モデルのiPhone 16(128GB)は12万4,800円からとなっていますので、基本的にAndroidスマホのほうが最新モデルを安価で買えるでしょう。
というわけで、このあとは2025年2月現在でAndroidスマホを購入する際に、スペック表でどこをチェックすればいいのかを解説します。これで、コスパのいいAndroidスマホを選ぶことができると思いますよ!

【1】 ディスプレイ
ディスプレイは「画面サイズ」「解像度」「リフレッシュレート」「液晶か有機EL(OLED)か」をチェックする必要があります。
まず「画面サイズ」はインチで表記されており、現在は5.5~6.9インチが主流となっています。
たとえば「Xperia 1 VI」は約6.5インチですが、同じXperiaでも「Xperia Ace III」は約5.5インチと小振り。この数字が大きいほど本体が大きく大画面となります。

次に、「解像度」は縦と横のドット数を示しています。基本的にはこの数値が大きいほど細かい部分までキレイに表示してくれるため、高画質になります。
ただし、解像度は数字ではなく「フルHD+」のように表記されることもあります。解像度に直すと「2,340×1,080ピクセル」となりますが、これが現在では標準的なスペックだと覚えておきましょう。
また、ディスプレイの方式が「液晶」か「有機EL(OLED)」なのかも重要です。有機ELは省エネなうえに黒はより黒く、白はより白く表示できるというメリットがあります。
安価なモデルは液晶の場合が多いのですが、今から買うなら、できるだけ有機ELモデルにしておくべきでしょう。
最後に「リフレッシュレート」ですが、これは1秒間に何回画面を更新するかを表しています。通常は「60Hz(ヘルツ)」や「120Hz」などと表記されますが、基本的にはこの数値が大きいほど滑らかな動きを再現できます。
なかには、「1~120Hz可変」となっているモデルもあります。これはゲームをするときには最大120Hzで滑らかに表示しますが、LINEでメッセージを見るだけのときは30Hzまで下げて電力をセーブしたりする機能になっています。
普通にスマホを使っているぶんには60Hzで何も困りませんが、もし、3Dゲームをバリバリ楽しみたいなら、リフレッシュレートが高いモデルを選択しておきましょう。
【2】 CPU(SoC)
CPUとはスマホの頭脳であり、CPUの性能が高いほど処理速度が速くなります。最近はCPUにグラフィック処理や通信機能なども含まれているので「SoC」と表記されている場合が多いのですが、ここでは便宜上CPUと言います。
CPUを製造しているメーカーはいくつかありますが、その代表格はQualcomm(クアラコム)社であり、「Snapdragon(スナップドラゴン)」という製品が一般的です。日本では略して“スナドラ”と呼ばれることもありますよ。

(Image:Poetra.RH / Shutterstock.com)
たとえば、スペック表のCPUに「Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform」と表示されていた場合は、どこをチェックすればいいのでしょうか?
まず、Snapdragonに続く「8」がこのCPUの世代を表しており、基本的には数字が高いほど新しくて高性能になります。
ただし、「Snapdragon 480 5G Mobile Platform」のように数字が3桁になっていると、逆に性能が低い場合もありますので注意してください。
続く「Gen 3」は第3世代という意味です。同じSnapdragon 8でも3世代目のものになりますので、「Gen 2」(第2世代)よりは新しくなります。
また、「3.3GHz + 3.2GHz + 3.0GHz + 2.3GHz オクタコア」といった表記がありますが、この「GHz(ギガヘルツ)」は、CPUが動作するクロック周波数のこと。この数値が高いほど処理能力は高くなりますが、その分バッテリーも消費します。
ちなみに、クロック周波数が4種類書かれているのは、ゲームなどで高い処理能力を必要とするときは3.3GHzで動作し、負荷のかからないときは2.3GHzで動作するという意味になります。
また、「オクタコア」はCPUにプロセッサが8個あることを意味しており、数が多いほうが処理速度が速くなりますので、クアッドコア(4個)よりもオクタコア(8個)のほうが高性能になりますよ。
