iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > パソコン・ITニュース > Google日本語入力があればMS IMEは不要? 変換性能を比較してみた
New

Google日本語入力があればMS IMEは不要? 変換性能を比較してみた

OSとして『Windows』を愛用している方にとって、なじみ深いIMEといえばMS IME(Microsoft IME)でしょう。一方で日本語IMEとしては、Googleが開発した「Google 日本語入力」も有名で、MS IMEを上回る変換性能があるとも言われています。

「IMEはどれも同じ」と思っている人も少なくありませんが、実は用途によって選ぶべきIMEは変わってきます。

では、この両者はどう使い分ければいいのでしょうか?

またGoogle日本語入力がすでにあり、その性能が高いならばMS IMEは不要なのでしょうか?

この記事ではMS IMEとGoogle 日本語入力の性能を比較してみました。

Google日本語入力とMS IMEの基本的な特徴

まずMS IMEとGoogle 日本語入力は「一長一短」であるとは言えます。後ほど検証の内容を解説しますが、変換性能で言えばGoogle日本語入力が極めて高いレベルにあります。

一方でMS IMEにはWindows標準搭載という強みがあります。

そのため「どちらのIMEを選ぶべきか」は個人の好みや使用状況によって異なるでしょう。法人利用ならばそもそもMS IME以外を使えない場面も珍しくないはずです。

Google日本語入力とMS IMEの基本的な特徴1
(画像はスマホライフPLUS編集部で作成)
この記事の画像(4枚)

Google日本語入力とMS IMEの変換精度を比較してみた

IMEとしてのGoogle日本語入力とMS IMEを比較するならば、やはり最大のポイントは「変換精度」です。たとえば「はしごだか」の「高橋」という苗字を含む芸能人の固有名詞を一発で変換できるかどうかは、性能をうかがい知る際にちょうどいいテストの1つです。

Google日本語入力とMS IMEの変換精度について、それぞれ比較してみました。

なお結論から言えば、それぞれの変換精度には日常的なちょっとした文章作成レベルであれば「圧倒的な差」は必ずしも存在しません。

ただしGoogle日本語入力はクラウドベースの辞書をサポートしており、最新の固有名詞に強いという特徴があります。また気の利いた変換性能の面でも、小回りが利く印象が強いです。どちらか一つのIMEを選ぶならば、Google日本語入力に優位性があるように感じられる結果でした。

はしごだかの「髙橋」を含む芸能人の固有名詞を変換できるか

まずは、はしごだかの「高橋」を含む固有名詞を変換できるかどうか検証してみましょう。

なお、はしごだかは「髙」という漢字を表すものです。はしごだかの「髙」を含む芸能人の方の固有名詞で、有名な例には髙橋海人さん(King & Prince)が挙げられます。

はしごだかの「髙橋」を含む芸能人の固有名詞を変換できるか1
(画像はスマホライフPLUS編集部で作成)

なお「はしごだか」と入力した場合、MS IMEでは「梯子高」と変換されてしまいます。Google日本語入力では「髙」が一番優先して表示される入力候補になっていました。

同様に「たかはしかいと」と入力した際、MS IMEでは「高橋海斗」と変換されました。一方でGoogle日本語入力では「髙橋海人」と正しく変換され、固有名詞の変換性能の差が明らかです。

「ふいんき」を誤用であると指摘可能か

入力した文字の誤りを正しく読み解き、変換をサポートしてくれるかも重要な機能です。一例には「ふいんき」を指摘できるかが挙げられます。

「ふいんき」は「ふんいき(雰囲気)」の誤用としてもっとも打ち間違えやすい例の1つでしょう。

「ふいんき」を誤用であると指摘可能か1
(画像はスマホライフPLUS編集部で作成)

そして「ふいんき」と入力した場合、MS IMEでは「府インキ」と変換され「雰囲気」と変換することはできません。

一方でGoogle日本語入力は「ふいんき」の変換候補に「雰囲気」が表示され、スムーズに変換できました。こうしたちょっとした誤入力の差は、長文を入力する機会があればあるほどミスの防止に役立ち、文書作成の効率化に繋がるでしょう。

同音異義語を含む長文のテキストを正確に変換できるか

最後に同音異義語を大量に含んだテキストを用意し、一発でどの程度正確に変換してくれるか試してみました。

同音異義語を含む長文のテキストを正確に変換できるか1
(画像はスマホライフPLUS編集部で作成)

ちなみに同音異義語を大量に含む文章は以下のようなものです。

「うみであうと、かいがはいになる。きのうはきをみて、きがついた。はながはなにかおり、ははがはをみがく。うまとあにがにわでうめをたべる。あねがえをえがき、いぬがいえでねる」

たとえば冒頭の文章の「うみ」「かい」「はい」の変換先は「海」「貝」「灰」ですが、この変換先の漢字はどれも「かい」と読めるものです。この変換を一発でできるかを試すテストです。このほかにもさまざまな同音異義語が含まれており、たとえば「はながはなにかおり」を「花が鼻に香り」と正しく変換できればOKです。

そして結論から言えば、この文章の変換力は双方変わらず。どちらもほぼ同等の精度で変換でき、変換ミスが起きた箇所も同じでした。固有名詞や変換ミスに強いGoogle日本語入力の性能は「長文を一発で変換する」という場合にはやや良さが薄れるのかもしれません。こまめに短文ごとに変換する方が良さそうです。

結局『Google日本語入力』と『MS IME』はどちらがおすすめ?

検証の結果、「はしごだか」の変換や間違えやすい言葉の変換は間違いなく「Google日本語入力」の方が優れていました。ちなみにこのほかにも「Google日本語入力」は「えもじ」と入力すると変換候補に絵文字を複数表示してくれたり、「きょう」と入力するとその日の日付を入力してくれます。

一方で「長文をまとめて一発で変換する」という場合にはMS IMEとの性能差が感じられませんでした。

では「はしごだか」の変換性能などを重視して、Google日本語入力をIMEとして優先的に使うべきかと言えば、必ずしもそうは言えません。

たとえばそもそも人名は間違えないようにコピペをしたり、言葉の覚え間違いがあった場合はそのあやふやなワードでまずは検索する習慣がついている方にとっては、難読漢字や人名の変換性能は必ずしも重視すべきポイントではないでしょう。

よって最終的にどちらのIMEがおすすめかは、用途によるでしょう。筆者自身は以下のような使い分けをしています。

・MS IME:外部ソフトのインストールが推奨されない環境下でのIME利用(例:法人向けPCでの変換)
・Google日本語入力:最新の固有名詞を扱う可能性がある長文執筆の際の利用

皆さんもぜひ、用途に応じてIMEを使い分けてみてください。

※サムネイル画像(Image:Poetra.RH / Shutterstock.com)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

Google日本語入力があればMS IMEは不要? 変換性能を比較してみたのページです。スマホライフPLUSは、【パソコン・ITGoogleMicrosoftキーボード】の最新ニュースをいち早くお届けします。