Apple Music・Spotify・Amazon Music・YouTube Musicの違いとは
スマホを日常的に使う人にとって、音楽ストリーミングサービスは欠かせない存在になっている。サブスクリプション(以下サブスク)で好きな音楽を自由に楽しめるのが当たり前になった今、どのサービスを選ぶかで体験の満足度は大きく変わる。はむさんど.(@hamu_3nd)さんが投稿した比較表は、Apple Music・Spotify・Amazon Music・YouTube Musicという四つの主要サービスを横並びで整理しており、その違いが一目で分かる内容であった。本記事では、その投稿をもとに各サービスの特徴を掘り下げ、利用シーンごとの選び方を考察する。

音質と空間オーディオの違い
まず注目すべきは音質である。Apple MusicとAmazon Musicは最大で24bit/192kHzのハイレゾ音質に対応している。これに対し、Spotifyは現状320kbps、YouTube Musicは256kbpsにとどまっている。Spotifyは2021年にロスレス配信を予告したが、現時点では未実装であり、音質面ではApple MusicやAmazon Musicに一歩遅れている。
また、空間オーディオ対応の有無も大きな差である。Apple MusicはDolby Atmos対応、Amazon MusicもDolby Atmosや360 Reality Audioをサポートしており、ヘッドホンや対応スピーカーを通じて立体的な音場を体験できる。SpotifyとYouTube Musicは空間オーディオに未対応であり、通常のステレオ再生にとどまる。この差は、音楽に没入したい人にとって大きな判断材料となる。
利便性と利用シーン
オフライン再生については四サービスすべてが対応している。電車や飛行機など通信が不安定な環境でも音楽を楽しめる点は共通している。楽曲数はどれも1億曲以上であり、配信ラインナップの差はかつてほど大きくない。むしろ差が出るのは「無料プランの有無」と「利用シーン」である。
SpotifyとYouTube Musicには広告付きの無料プランが用意されている。これにより、課金を控えたい層にとって導入のハードルが低い。特にSpotifyは無料プランでもレコメンド精度が高く、プレイリストの提案機能が優れているため、日常的にBGMを流す目的で利用するユーザーが多い。
一方、Apple MusicとAmazon Musicは無料プランを用意していない。ただしAmazon Musicの場合、プライム会員向けに追加料金なしで聴ける「Prime Music」が存在し、ライトユーザーであれば十分と感じる場合もある。Apple MusicはApple OneでiCloudやApple TV+などとセット利用できるため、Apple製品に囲まれた生活をしている人には相性が良い。
料金体系とファミリープラン

料金はほぼ横並びで、個人プランが月額1,080円、ファミリープランが1,680円、学生プランが580円という水準で統一されている。ファミリープランは最大6人で利用できるため、家族で使えば割安に利用できる。学生プランも3分の1ほどの料金で利用できるため、学割の恩恵は大きい。
ただしYouTube Musicの場合、YouTube Premiumと一体で利用できるのが強みである。広告なしで動画視聴ができ、バックグラウンド再生も可能になるため、音楽だけでなく動画も頻繁に楽しむユーザーにとっては大きな魅力だ。
どのサービスを選ぶべきか
結論として、音質や空間オーディオを重視するのであればApple MusicかAmazon Musicを選ぶべきである。特にApple製品を日常的に使っている人はApple Musicとの相性が抜群であり、iPhoneやAirPodsと組み合わせた体験が最適化されている。Amazon Musicはプライム会員なら追加コストを抑えて利用できるため、コスト重視のユーザーにとって有力な選択肢だ。
Spotifyは音質面で劣るものの、音楽発見やレコメンド機能においては群を抜いている。日常の作業BGMとして常に新しい音楽と出会いたい人に向いている。YouTube Musicは動画視聴と組み合わせて利用するユーザー層に強く、特にYouTube Premiumの特典を重視するなら唯一無二の選択肢となる。
まとめ
音楽ストリーミングサービスは一見似ているように見えるが、それぞれに明確な個性がある。はむさんど.(@hamu_3nd)さんが示した比較表は、その違いを直感的に理解するのに有効であった。最終的にどれを選ぶかは、音質を優先するのか、無料プランを活用するのか、あるいは動画と組み合わせるのかといった、自分のライフスタイル次第だ。
主な音楽ストリーミングサービスの比較 pic.twitter.com/Z1DbW5adug
— はむさんど. (@hamu_3nd) August 22, 2025
※サムネイル画像(Image:スマホライフPLUS編集部撮影)