子どもの成長はあっという間で、ふとしたときに「もう中学生か」と感じる瞬間はないだろうか。小学生のころとはまた違い、新たな悩みに直面する親も少なくない。「中学生の親の悩み」について塾選びサービスの「塾選」がアンケート調査を実施した。現代の親が抱えている悩みとは何だろうか。
悩みの種は、実は「反抗期」ではない!?

株式会社DeltaXが運営する「塾選」は、2025年7月、中学生の子どもを持つ親100人を対象に、どのような悩みを抱えているのかアンケート調査を実施。
かつては、中学生といえば思春期を迎え、反抗期に頭を悩ます親が多いイメージだった。現在は時代とともに悩みの内容にも変化があるようだ。中学生の親の悩みをランキングでチェックしてみよう。
中学生の親の悩み1位は「スマホとの付き合い方」

最も多かったのが「スマホとの付き合い方」62%、2位「勉強・成績」61%で、中学生の親が抱える2大悩みが明らかとなった。続いて3位「進路」34%、4位「反抗期」22%、5位「思春期の子どもへの接し方」21%、6位「ゲームとの付き合い方」19%という結果に。
スマホに関する悩みの要因として「スマホ依存」を挙げる人が多数おり、「スマホの使用時間を制限すると反発されて、親子関係がギクシャクするため、どう向き合えばよいか迷っている」といった声があった。また、「オンライン上で知人ができたり把握できないことが増えてきて、自分の身は自分で守るネットリテラシーを心掛けられているのか心配があり、スマホやSNSとの向き合わせ方に悩みがある」というSNSやオンラインでの人間関係に関する不安を訴える声も多かった。
2位にランクインした「勉強・成績」では、「家庭学習の習慣がなかなか身につかず、テスト前でも集中力が続かないことが多いため、成績に影響が出ないか心配している」といったコメントがあり、勉強するように促しても反応が薄く、家ではスマホやゲームに流れてしまい、集中力も続かない…。そんな悩みの声も多数あった。
中学生にもなればスマホを持つ子どもも多くなるが、それに伴う親の悩みは尽きないようだ。スマホの使用時間に関するルールを決めたり、夜は決まった時間にリビングに置かせたり、休日は一緒に外出したりと、工夫している家庭も多いようだ。すぐに解決できることではないかもしれないが、まずは子どもの気持ちを尊重しながら親子間の対話を重ねていくことが重要なのかもしれない。
※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)